ここでは、日常会話で使える知的な小話と、実際の使用例を紹介します。
スワンプマンとは
スワンプマン(沼男)とは、アメリカの哲学者デイヴィッドソンによる思考実験で登場する架空の生き物です。
簡単に言うと、スワンプマンはある男と全く同じ肉体や記憶を持つ、男とは別の存在のことです。
ある男がハイキングの途中、沼のそばで雷に打たれて死んでしまいます。
しかし、それと同時に沼に雷が落ち、そこにあった土や泥と化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一の物質を生成します。
この沼から生まれた新たな生物がスワンプマンです。
.jpg)
スワンプマンは男と原子レベルで全く同じ構造をしており、死ぬ直前の男と同じ姿、記憶、知識を持ち、死ぬ前の男と全く同じように振る舞います。
スワンプマンは、自身さえ沼から生まれたことに気付かずに、男の家に帰って行き、「元の」生活に戻っていきます。
果たしてスワンプマンは元の男と同一人物だと言えるのでしょうか?
この思考実験は、「私とは何か」といったアイデンティティの問題を考える際に、良く取り上げられます。
物理主義と観念主義
物理主義の立場では、スワンプマンは元の男と同一の物質であるため、スワンプマンと男は同一人物だと考えます。
しかし、スワンプマンの物語では、男は死んでしまいますが、男が死なない場合でも、スワンプマンの出現を仮定することは可能です。
その場合、男が生きている状態で、男と全く同一の存在が出現することになります。
物理主義の立場では、男が2人存在し、そのどちらも同一人物だと言えることになってしまうため、矛盾が生じます。
一方、観念主義の立場では、スワンプマンは元の男と異なる自我(意識)を持っているため、スワンプマンと男は別の人物だと考えます。
しかし、男が雷に打たれて死んで、スワンプマンが誕生した後、スワンプマンと男が別の存在であることには、スワンプマンも含めて誰も気付きません。
そのような皆が全く同一だとみなしている存在を、別の人物だと考えるのも無理があるように思えます。
このように、アイデンティティについての議論は非常に難しいです。
似たような自己同一性についての話として「テセウスの船」があります。
日常会話での使用方法
「雨なのに傘がなくてドロドロになっちゃった」
「お前、さてはスワンプマンだな」
漫画でおさらい





本サイトで紹介している用語一覧は以下です。