ここでは、日常会話で使える知的な小話と、実際の使用例を紹介します。
ブアメードの血とは
ブアメードの血とは、1883年にオランダで行われた医療実験です。
思い込みによって、人は実際に怪我をしていなくても、死に至る場合があることを確かめるために行われました。
医師はブアメードという名の囚人をベッドに縛り付け、目隠しをしました。
そして、足の親指にメスを入れたフリをし、ブアメードに一定時間ごとに嘘の出血量を告げます。
ブアメードは、目隠しをされている状態のため、自分の足の親指から血が流れ続けていると信じています。
人間は、全体の3分の1の血液、つまり、成人男性なら約1リットル~1.5リットルの血液を失うと、死んでしまうとされており、それをブアメードにも伝えています。
そして、総出血量が人間の致死量を超えたことを伝えると、本当は一滴も血が流れていなかったにも関わらず、ブアメードは実際に死んでしまったのです。
プラシーボ効果とは
人体の不思議な特徴の1つとして、プラシーボ効果というものがあります。
これは、何の効果も無い偽物の薬を飲んだ場合でも、本物の薬だと信じ込んで飲んだ場合は、本当に病気が治ってしまうような現象のことです。
この効果は実際に科学的にも証明されており、医者が何の効果も無いただの角砂糖を患者に「良く効く薬だ」と言って渡した場合、実際に病気が改善したという研究結果もあります。
そのため、薬の実験をする場合は、2グループの実験対象を用意し、片方には本当の薬を、もう片方には偽物の薬を使って、薬の効果を比較するということも良く行われています。
ノシーボ効果とは
ブアメードの血は、このプラシーボ効果の逆バージョンと言えるでしょう。
「逆プラシーボ効果」や「ノシーボ効果」と呼ばれています。
「どうせ治らない」「こんな薬が効くわけない」と思っていると、本来なら治るはずの病気や怪我も、治らなくなってしまうことがあるのです。
このように、人間の思い込みはプラスの面にもマイナスの面にも働くことがあり、病気や怪我の改善にも役立つこともあれば、悪化させてしまうこともあります。
「病は気から」という昔からあることわざは、科学的に見ても真実だったと言えるでしょう。
最近だと、非常に精巧なVR(仮想空間)で首を切断された男性が、実際に気絶してしまったというニュースも記憶に新しいです。
日常会話での使用方法
「『死ぬ』とか『つらい』とかばかり言ってるとブアメードみたいに本当に死んじゃうよ」
本サイトで紹介している用語一覧は以下です。