ここでは、日常会話で使える知的な小話と、実際の使用例を紹介します。
ラプラスの悪魔とは
ラプラスの悪魔とは、フランスの哲学者ラプラスによって提唱された、この世界の全てを知る超越的な生き物です。
例えば、サイコロを振った瞬間に、その力の向きや勢い、落下地点の状態など、全ての情報がわかれば出る目も計算可能です。

私たちが生きるこの世界の物質は、全て原子で構成されているため、サイコロの例の規模を拡大すれば、未来の予測は、この世界全体にも当てはまります。
つまり、この世界の全ての原子の位置と運動量を知ることのできる知性が存在するとすれば、その存在はこの世界の未来を見通すことができると言えるでしょう。
その存在を、ラプラスの悪魔と呼んでいます。
逆に言えば、ラプラスの悪魔という存在を仮定できるなら、未来は既に決定していると言えます。
私たちがこの後何を考え、どんな行動をするかも、既に決まっているのです。
あなたが今「そんな訳はない/そうだったら怖い」と考えたことも、宇宙が誕生した瞬間から決まっていたのかもしれません。
シュレディンガーの猫と量子論
この話は、未来は過去の積み重ねの結果であり、既に決まっているとする「決定論」の概念を語る時によく使用されます。
この世の物質の全てが原子で構成されていて、その動きを全て把握できるという前提において、この理論は正しいように思えます。
しかし、20世紀になると、この前提自体が怪しいものになりました。
かつて物質の最小単位だと考えられていた原子より、さらに小さな単位である量子の存在が発見されたのです。
しかもこの量子は、粒子としての性質と、波動としての性質と併せ持っており、その動きは観測するまで未確定であるとされています。
「シュレディンガーの猫」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
シュレディンガーの猫とは、量子が2通りの動きを未確定のまま併せ持つことを、半分死んで、半分生きている猫に例えたものです。

このように、量子は、一般的な感覚からは想像もつかないような性質を持っており、動きを事前に予測することはできないとされています。
つまり、ラプラスの悪魔の「この世の物質の状態と動きを全て把握できる」という理論の根幹が崩れかかっているのです。
未来が決まっているとなると、自分の意思や行動にも何の意味も無いことになります。
「決定論」は嘘であり、自分の行動によって未来が変わっていく世界の方が面白いですね。
日常会話での使用方法
「ラプラスの悪魔よ、明日の数学の小テストの問題を教えてくれ」
「もっと聞くことあるだろ」
本サイトで紹介している用語一覧は以下です。