ここでは、日常会話で使える知的な小話と、実際の使用例を紹介します。
不老不死のパラドックスとは
不老不死のパラドックスとは、不老不死であることの証明は不可能だという逆説です。
ある不老不死の男がいたとします。
彼は、刃物で刺しても、首を絞めても、水中に沈めても死にませんし、寿命もありません。
しかし、この男が不老不死であるということを証明することは不可能です。
1億年生きたことで寿命が無いことを証明しようとしたところで、実は1億1年後には死ぬ体なのかもしれません。
心臓を滅多刺しにして死なないことを証明しようとしても、実はかかとが弱点で、かかとを刺されると死んでしまうかもしれません。
このように、死なないことをいくら証明しても、他の手段で死ぬ可能性が潰しきれない以上、不老不死だとは言い切れません。
「ない」ことを証明するのが不可能であるという点で、不老不死の証明も、「悪魔の証明」の1つと言えるでしょう。
不老不死は幸せか?
手塚治虫の描いた漫画に『火の鳥』という名作があります。
この物語には、不老不死の火の鳥(フェニックス)が登場し、その血を飲んだ人間は、不老不死になることができます。
漫画『火の鳥』はいくつもの独立して完結した物語から成るのですが、全ての話に火の鳥が登場し、それぞれの物語が絶妙に絡み合っています。
いくつもの物語の中で、多くの登場人物が火の鳥の生き血を飲むことに挑戦するのですが、大抵は上手くいきません。
その中で、『火の鳥』未来編に登場するヤマトという青年は、生き血を飲むことに成功します。
しかし、ヤマトの未来は悲惨なものでした。
火の鳥の伝説の通り、確かにヤマト自身は歳を取ることもなければ、死ぬこともありません。
ですが、友人や恋人など、周りの人間は寿命とともに死んでしまいます。
そして、いつの日か核戦争が勃発し、人類は滅びてしまいます。
そんな中でもヤマトは生き続け、これ以上ない孤独を味わいます。
そして人間でない動物が社会の頂点に立つことになるのですが、手塚治虫はその中で、ナメクジが知恵を持つ文明を描いています。
ヤマトは、ナメクジが文明を築き、かつての人間のように、戦争によって滅びゆく一部始終を見守ることになります。
最後のナメクジが死んでしまっても、ヤマトはまだまだ死ねません。
そして最後に、次の文明は、人間やナメクジのように、戦争という愚かな失敗をしないことを祈りつつ、物語が終わります。
このように、不老不死になったヤマトの未来は悲惨なものでした。
確かに死ぬのは嫌ですが、永遠に死ぬことができないのも、不幸なのかもしれません。
日常会話での使用方法
「不老不死になったらずっと年金貰えるのかな」
「もっと他に考えることあるだろ」
本サイトで紹介している用語一覧は以下です。