パレートの法則:一部分が大部分?(知的な小話57)

パレートの法則とは

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレッド・パレートが発見した、全体の大部分は全体を構成する一部の要素が生み出している理論です。

その比率から2:8の法則とも呼ばれます。

この法則は経済現象以外にも、自然現象や社会現象など、様々な物事に当てはまり、全体の20%が主要な一部であり、全体に大きな影響を与えているとされています。

例として、以下のようなものがあります。

・売上の8割は全体の2割の商品が占めている

・所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている

・webサイトのアクセス数の8割は全ページの2割に集中している

・故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある

・働きアリのうち良く働く2割が、8割の食料を集めてくる

働きアリの実験

働きアリのうち、真面目に働いているアリはわずか2割で、残りの8割は、サボっているとされています。

2割のアリが全体の8割の食料を集めてきており、残りの8割が、2割の食料を集めています。

それでは、このアリの集団の中から、真面目に働く2割のアリを取り除くとどうなるのでしょうか?

単純に考えると、8割の怠け者のアリだけが残り、アリの集団が機能しなくなってしまうように思えます。

しかし、実際は、残った8割のアリの中から、また2割の働き者のアリが生まれます。

そしてパレートの法則に則り、再び2:8の割合で、働き者と怠け者が構成されるのです。

そして、再びその中から働き者を取り除くと、新たな働き者が、怠け者の中から出現します。

怠け者の存在は、集団にとって無意味に思えますが、実はそうではありません。

全てのアリが同時に働き者でいると、働いている間はいいですが、全てのアリに同時に疲労がきてしまい、同時に働かなくなってしまいます。

そのため、常に一部(2割)のアリだけが働くようにすることで、疲労のタイミングを分散させ、安定して食料を得ることができます。

リンゲルマン効果

こうした集団の中のでの「手抜き」はリンゲルマン効果と呼ばれ、人間にも当てはまります。

フランスの農学者であるリンゲルマンによる実験によると、例えば綱引きをする際に、1人で引いた際の力を100%とすると、2人の場合は93%、3人の場合は85%、4人の場合は77%と、人数が増えるにつれて、込める力の量が減少しました。

しかも、この実験の被験者は、手を抜いていた自覚は無く、全員が自分は全力を出していたと思い込んでいたようです。

日常会話での使用方法

「グループワーク、あいつが頑張ってくれてるから黙って見ていよう」

「パレートの法則だな」



本サイトで紹介している用語一覧は以下です。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です