ここでは、日常会話で使える知的な小話と、実際の使用例を紹介します。
メラビアンの法則とは
メラビアンの法則とは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンによる、コミュニケーションの際の態度や感情についての法則です。
態度や感情について矛盾するメッセージが発せられたとき、人は言語情報と比較して、視覚情報や聴覚情報からより強く影響を受けます。
その比率は、視覚>聴覚>言語の順で、「55:38:7」とされています。
つまり、言葉では怒っているが、見た目は友好的な印象を与えている場合は、友好的な印象を優先して受け入れやすいということです。
逆に、言葉では、友好的な印象を与えているが、見た目は怒っているという場合は、この人は怒っている、と考えてしまいます。
例えば、体型について小馬鹿にされた人が「やめろよ」と笑顔で言った場合、視覚情報を優先して冗談を楽しんでいると解釈できます。
また「やめろよ」と言葉では同じ反応をしていても、悲しそうな顔をしていたら、それはこれ以上馬鹿にしない方が良いサインだということになります。
メラビアンの法則の俗流解釈
この法則の俗流解釈として、「人は見た目が最も重要」や「話の中身よりも喋り方が重要」などがありますが、これは本来のメラビアンの実験内容とは異なるものです。
あくまで、メラビアンは、言語情報と視覚情報で矛盾したメッセージを与えている場合に、視覚情報が優先されるということを証明しただけで、コミュニケーションにおいて、見た目や印象が重要だということは言っていません。
少し前に『人は見た目が9割』(新潮新書)という本が100万部を超えるベストセラーとなりました。
この本は、メラビアンの法則が、矛盾するメッセージを受けた際の情報の重要度として視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%としていることから、非言語的コミュニケーションが9割を占めており、見た目が重要と誤って解釈しています。
確かに、人生において見た目が重要であることは間違いありません。
しかし、誤解を生むような表現は良くなく、メラビアンの法則の俗流解釈の流布に繋がってしまうので、『人は見た目がそこそこ重要』ぐらいにしておいてもらいたいものです。
見た目が就活において重要な役割を果たしていることについて、以下の記事でも紹介しています。
日常会話での使用方法
「メラビアンは人は見た目が最も重要だと言っており・・・」
「嘘が表情に出てるよ」
本サイトで紹介している用語一覧は以下です。