ハロー効果とは
ハロー効果とは、ある対象を評価する際、その対象が持つ別の特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる心理現象のことです。
具体的には、ある特徴が良いと判断されると、他の特徴も良いと判断されがちになり、逆にある特徴が悪いと判断されると、他の特徴も悪いと判断されがちになります。
この現象は、エドワード・ソロモン・ソリンジャーが1920年に発表した研究により明らかにされました。
ある実験では、目の前に現れる男性が、高学歴だと事前に聞かされた女性は、無口な男性が現れた時に「知的でクール」だと評価をしました。
その一方で、男性が低学歴だと聞かされた女性は、同じ無口な男性が現れた時に「卑屈で根暗」だと評価をしたそうです。
この実験は、同じ人間を見ても、事前情報の内容によって、受ける印象が変わってしまうということを示しています。
つまり、人のイメージは第一印象に引きずられるということなのです。
例えば、以下のような体験は、ハロー効果によるものだと言えます。
・腕時計に全然詳しくないが、社長が付けている腕時計は高そうに見える
・菅田将暉が変な格好をしていてもオシャレに見える
・食べログで高評価のラーメンは味は普通でも美味しく感じる
・ダウンタウンの松本人志が喋ることは何でも面白く感じる
・顔は見たことないが、上白石萌音という名前で美人を想像する
似たような体験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
それほど人の印象というものは当てにならないものなのです。
ハロー効果のメカニズム
ハロー効果が起こる原因は、人間の認知の限界や、情報処理の容易さに関係しています。
人間は情報を整理し、簡単に理解できるようにカテゴリ化する傾向があります。
このカテゴリ化は、情報処理を効率化するために役立ちますが、一方で誤った判断を生むことがあります。ハロー効果は、このカテゴリ化の過程で生じる誤った判断の一例です。
ハロー効果の例
ハロー効果は、さまざまなシチュエーションで見られます。以下にいくつかの例を挙げます。
- 見た目の良さ: 容姿が整っている人は、知性や性格も良いと判断される傾向があります。逆に、容姿が平凡な人は、能力や性格が低いと判断されることがあります。
- 社会的地位: 高い地位にある人は、能力や人間性が高いと判断されることがあります。一方で、低い地位にある人は、能力や人間性が低いと判断されることがあります。
- 評判: 他人から評判が良い人は、他の特徴も良いと判断されることがあります。逆に、評判が悪い人は、他の特徴も悪いと判断されることがあります。
ハロー効果の影響
ハロー効果は、人間関係や職場での評価など、さまざまな場面で影響を及ぼします。
- 面接や評価: 面接や評価の際、ハロ
- ー効果によって、個々の能力や特徴が正確に評価されないことがあります。例えば、見た目が良い応募者は、能力に関係なく採用されやすくなりますし、逆に見た目が平凡な応募者は、能力があっても採用されにくくなることがあります。また、評価者が部下の一つの特徴に偏った評価を与えることで、全体的な評価が歪んでしまうことがあります。
- 人間関係: ハロー効果は、友人や恋人との人間関係にも影響を与えます。例えば、ある特徴が良いと判断されると、その人の他の特徴も良いと判断されがちで、親密な関係が築かれやすくなります。逆に、ある特徴が悪いと判断されると、その人の他の特徴も悪いと判断されがちで、関係が悪化することがあります。
- 広告や商品評価: ハロー効果は、広告や商品評価にも影響を与えます。例えば、有名人が商品を宣伝していると、その商品も良いと判断されやすくなります。また、ある商品が美しいデザインであれば、性能や品質も良いと判断されることがあります。
ハロー効果への対処法
ハロー効果による誤った判断を防ぐためには、以下のような対処法があります。
- 自己認識: ハロー効果があることを認識し、自分の判断がその影響を受けている可能性があることを意識することが重要です。
- 情報収集: 他人の評価や意見に偏らないよう、複数の情報源から情報を収集し、総合的な判断を心掛けることが大切です。
- 客観性の確保: 評価や判断を行う際には、できるだけ客観的な基準を設け、主観的な要素を排除することが効果的です。
顔採用の正当性
就活をしていると、「顔採用」という単語を良く聞きます。
顔採用とは、企業が面接等で採用者を決める際に、男女問わず容姿の整っている人を優先して採用をする行為のことを指します。
自身が就活をした頃も、何となく「格好いい/美人の友達ばかり内定が決まっていくな」と感じたことがありました。
また、以下は有名なテレビ番組の企画で、顔採用について検証された時のもので、容姿が整っている人の方が採用されやすい傾向にあることが明確に示されています。
企業側が意図的に行っているかは別として、容姿の整っている人が優遇されているという意味で、顔採用が行われていることは間違いないでしょう。
こうした状況を受けて「顔採用はズルだ!」「しっかりと能力で人材を選ぶべきだ!」という意見を言う人を良く見ます。
しかし、顔だけを見て能力を全く考慮せずに行う採用は論外ですが、ハロー効果の存在を考えると、容姿の整った人を優遇する顔採用もあながち間違いではないと考えます。
上記で紹介したように、人間の印象や評価は、最初の印象(ここでは容姿のこと)に引きずられます。
例えば、同じプレゼンテーションをしても、イケメンがするのと、ブ男がするのでは、説得力が変わります。
取引先に食事の接待をする時も、美人が相手をした方が、地味な女性がするよりも、好感を持たれるでしょう。
このように、仕事の様々な場面で、イケメン/美人は高評価を得やすいです。
そのため、企業側の戦略としては、能力が同程度または少し劣っているぐらいである場合は、見た目のキレイな方を採用しておいて損は無いのです。
また、ハロー効果の力は面接でも発揮されるので、同じ受け答えをしていても、無意識に容姿の整った方が採用されている場合もあるでしょう。
そうした微妙な積み重ねが、イケメン/美人を優遇する顔採用という就活の神話を作り出しているのです。
ちなみに、「ハロー」とは「halo:後光や光の輪」の意味で、英語の挨拶のハローではありません。
まとめ
ハロー効果は、人々が他人の特徴や能力を評価する際に、ある特徴が他の特徴に影響を与える心理的現象です。
この効果は、人間関係、職場での評価、広告や商品評価など、さまざまな場面で影響を及ぼします。
ハロー効果による誤った判断を防ぐためには、自己認識の向上、情報収集の努力、客観性の確保などが重要です。
ハロー効果を理解し、自分の判断や評価が影響を受けていないか常に意識することで、より正確で公平な判断ができるようになります。
ハロー効果を考慮することは、人間関係やビジネスの成功に役立つだけでなく、社会全体の公平性や正義を実現する上でも大切な要素です。
認識や判断が歪んでいることに気づくことで、より公正な対応ができるようになり、他人に対しても理解や寛容さを持って接することができます。
最後に、ハロー効果を理解し、対処することで、個人や組織の成長につながる可能性があることを忘れずに、日々の生活や仕事に活かしていきましょう。
本サイトで紹介している用語一覧は以下です。