ハーメルンの笛吹き男:130人の子供が一度に消えた事件とは?(知的な小話198)

ここでは、日常会話で使える知的な小話と、実際の使用例を紹介します。

ハーメルンの笛吹き男とは

ハーメルンの笛吹き男とは、1284年にドイツの街であるハーメルンで起きたとされる事件の名前です。

1284年当時、ハーメルンの街にはネズミが大量発生していました。

そんな時、笛を持ったカラフルな衣装の男がハーメルンに現れます。

男はハーメルンの住人に「報酬を払うならネズミを退治してやろう」と言います。

ハーメルンの人々が男に報酬を支払うことを約束すると、男は笛を吹いてネズミを集め、そのまま川へ誘導してネズミを溺死させます。

その結果、ハーメルンからはネズミが一匹もいなくなりました。

しかし、男が報酬を要求する段階になって、ハーメルンの住人は男に報酬を払うことを拒否しました。

男は当然、ハーメルンの住人が約束を破ったことに対して怒りましたが、一旦はそのまま街を去ることになります。

その後、1284年の6月26日に、再び男が笛を持ってハーメルンの街に現れます。

そしてネズミを退治した時のように、笛を吹きながら通りを歩いていくと、ハーメルンの街に住んでいた子供たちが男の後を付いていきます。

男に付いて行った少年少女は総勢で130人で、そのまま街を出て、二度と帰ってくることはありませんでした。

この事件の内容をモデルとした話がグリム童話にも記載されています。

子供たちはどこへ行ったのか?

ハーメルンの笛吹き男は700年以上前の事件なので、話が脚色されたり改ざんされたりしている部分もあるでしょう。

子供たちが男に連れられて、どこへ行ったのかというのは様々な説があります。

伝染病患者を隔離した?

当時のドイツではペストなどの伝染病が流行っていました。

当時の医療技術では伝染病の治療はできず、患者を隔離することで感染の拡大を防ぐような方法しかありませんでした。

ハーメルンに大量の伝染病患者が発生し、大人数を一度に街の外に隔離した出来事が、笛吹き男が子供を街の外に連れて行った形に脚色されたという説があります。

十字軍に参加した?

13世紀のヨーロッパでは、キリスト教の聖地であるエルサレムをイスラム教徒から奪還する為に、十字軍と呼ばれる軍隊による遠征が何度も行われていました。

130人の子供たちは十字軍に志願して戦争に出向き、戦死してしまったという説もあります。

開拓者となった?

最も有力な説は、子供たちはハーメルンの街を自らの意思で離れ、新たな居住地を開拓したという説です。

当時のドイツの居住地は広くなく、食料も多くありませんでした。

人口が増えると、居住地を拡大していかなくては生きていけなくなってしまいます。

そこで、街の子供たちが自ら故郷を離れ、街の外で済むことを選択したという可能性があります。

笛吹き男は開拓チームのリーダーだったのかもしれません。

実際に、東ヨーロッパではハーメルンを由来とする名字を持つ人が多く住む地域があるそうです。

日常会話での使用方法

「新宿駅に笛を吹いてるおじさんが現れるらしいぞ」

「それはただの危ない人だ・・・」



本サイトで紹介している用語一覧は以下です。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です